見出し画像

Web小説は数年前より相当ハイレベル|三軒目〔前編〕|黒澤広尚

「創作居酒屋」そこは編集者・作家・書店員・漫画家・イラストレーター・サイト運営者・読者など分け隔てなく、書籍業界にかかわる人々が集まり、創作論を語り合う居酒屋である。

どうも皆様お疲れ様です。黒澤です。
今回は3回目ということと、お酒のトークがもりあがりまして本編が盛沢山となりましたので、早速ゲストのご紹介をいたします。

一二三書房の代表取締役の「辺見正和」さんと、一二三書房で「サーガフォレスト」「ブレイブ文庫」「一二三文庫」といった複数レーベルの編集長をつとめられている「遠藤毅一」さんのお二人です。
お二人の略歴は以下をご参照ください。

■今回の来客
辺見正和 様(現一二三書房代表取締役社長。元々は某大手電信会社関係の硬い本を展開していたが、5年前に電子書籍の担当に。そこから小説やキャラクターグッズなどを展開するエンタメ系の部署に本格的に異動となり主に営業を担当。その後、サーガフォレストの創刊チームに参加。経営企画もやりつつ現在に至る。)
遠藤毅一 様(一二三書房の複数レーベルを取りまとめる編集部長。女性向けIPの書籍、グッズの企画、制作、ライトノベルレーベル「桜ノ杜ぶんこ」の編集を経て、入社3年目で新レーベル「サーガフォレスト」を当時の代表と2名で立ち上げる。代表編集作に『転生貴族の異世界冒険録 ~自重を知らない神々の使徒~』『レジェンド・オブ・イシュリーン』『チート薬師のスローライフ 〜異世界に作ろうドラッグストア〜』がある)

「出版業界がヤバイといわれていますが、本当でしょうか?」

――どうもお疲れ様です。お久しぶり……でもないですね。ボーイミーツガール大賞ご協賛ありがとうございます。一二三書房はなろう系ファンタジーの「サーガフォレスト」、ライトノベルに近い「ブレイブ文庫」、R18を扱う「オルギスノベル」、文芸を扱う「一二三文庫」と多様なレーベルを持たれていますが、最近どうですか?

辺見:『隣の席の佐藤さん』で、文芸に参入してから、ライトノベルと文芸の売れ方は違うな~~。と思うようになりましたね。ライトノベルは一部を除いて今やすごい初速型ですけど、文芸はずっと細く長く売れていく形です

遠藤:そういう意味で、広告も文芸の方がかけやすいですね。Web小説発のライトノベルですと、初週勝負というところもあるので、広告で伸びたのか、地力があったのかということが判別つきにくいです。

――もう初週5割とか6割とか言われている市場ですものね。IP化しやすいというメリットはありますが。昔はもうちょっとWeb小説発のライトノベルも長い目で見られる市場だった気がしますが

遠藤:『レジェンド・オブ・イシュリーン』でWeb小説市場に参入したのが4年半前、レーベル立ち上げの準備の時期だともう少し前になりますが、今と状況は全く違いましたね。アルファポリスさんの『GATE』や『RAIN』が出て、Web小説そのものへの評価が徐々に変わりつつあった頃で、レーベルでいえば「MFブックス」さんや「GCノベルス」さんの創刊された時期でしょうか。当時私が「桜ノ杜ぶんこ」の見本を取次さんに持っていっていたのですが、『盾の勇者の成り上がり』のイラストを使った「MFブックス」さんの創刊ポスターが貼ってあり、Web小説来ているなと感じた事をよく覚えています。

辺見:当時は最後発だと思っていたんですが、今や中段より前の方になりましたね。それだけWeb小説の分野が活況だったということもあると思います。

――ふだんの調子でいきなり話し始めてしまいましたが、今回はさすがに代表と編集長のお二人に質問できるとあって、たくさんのご質問をいただきました。とりあえず最初にざーーーっと言っていきましょうか

「出版業界がヤバイといわれていますが、本当でしょうか? また、これからどうしていくか教えてください」
「昨今レーベルが乱立していますが、一二三書房として生存戦略は立てられているでしょうか?」
「なろうとか読んでいますか? ソフトなエロ作品をつくろうと思っているんですがそういう作品はどうでしょうか」
「愛知県といえば何が最初に思いつきますか?」
「書籍化作家を目指す人たちに具体的なアドバイスを!」
「宇宙人にメッセージを送るとしたら、どんなメッセージをおくりますか?」
「ライターや作家にしてほしくないことはなんでしょうか? 締切りを破る以外であれば教えてください」
「何歳まで働きたいですか?」

遠藤:結構集まりましたね。よくわからない質問もありますが(笑)。


「そんなに出版業界はやばくない」(辺見)

――最初から重めの質問になりますが「出版業界がヤバイといわれていますが、本当にヤバイですか?」についてはどうでしょうか? ここは代表取締役として辺見さんいかがでしょうか

辺見:これについてなんですが、私は「そんなに出版業界はやばくない」と、思っています。と、いうのも市場の傾向が変わってきていると感じていまして、うちの規模とそれがマッチしているからです。Web小説発のコミックをうちから出せるなんて数年前は考えもできなかったですが、現状できていますし、「サーガフォレスト」の初刷り部数も徐々に上がってきています。

――この質問をしていいのかどうか不安だったので、心強いご返答でありがたいです

遠藤:「Web小説書棚」と「電子書籍の市場が拡大」したのも大きいですね。これまでは、書店の棚は大手出版社に押さえられていましたが、Web小説コーナーができたことで効果的な配本もできるようになりましたし、電子書籍のコミック売上比率は高いもので紙と同数までいっています。ラノベでも3~4割程度と、電子の比率が増えてきています。

辺見:攻めるべきジャンルで大きな失敗をせず展開できている印象ですね。よくありがちな失敗として、ちょっと売れるとわかったら、一気に大量にタイトルを投入するというものもありますが、うちの場合は少数精鋭で行けています。買う側のお財布の事情もあります。一冊1,200円程度する本を複数冊購入するのは大変ですからね。

遠藤:うちの場合は人手が足りないという事情が一番なんですけどね(笑)。とはいえ、Web小説発の市場が落ちている中で、初刷り部数を上げられているのは、ひとつのジャンルに集中しすぎないで、なろう小説、ライトノベル、文芸、コミック……と、多くのジャンルに広く薄く投資できていることが大きいと思います。
なろう小説というひとつのジャンルに限っても、異世界転生チートというスタンダードな枠がありつつも、いろいろなテーマの作品を出したいと思っています。どうしてもランキングの上位は似たようなテーマに固まりがちですが、それだけ出しているとレーベルとしての多様性がなくなってしまいます。女性主人公や年齢など、固定化せずに出していきたいと思っています。

辺見:上位作品あんまりとれないしね(笑)。コミカライズもスタートしましたが、当社の場合はいろいろなジャンルに手を出している、出さざるを得ないということろがうまくいっている要因だと思っています。

――コミカライズだけでなく、アプリゲームコラボといった、IP展開も進められていますよね

辺見:先日まで「サーガフォレスト」で出た小説のタイトルを「ゆるドラシル」さんとコラボさせていただいていたんですが、おかげ様で好評で期間延長としていただきました。IP化についてはまだまだこれからですが、コミカライズはかなり積極的に進めさせていただいていますし、数をふやしていくよりも一冊一冊を丁寧に深堀していくことが生存戦略じゃないんでしょうか。それがいわばうちの生存戦略ですよね。


「Web小説で多様化したのは読者も同じ」(遠藤)

――いっきに2つも質問にご回答いただきありがとうございます(笑)。Web小説の出現で、中小の出版社様が急成長する例も珍しいことではなくなってきましたよね。Web小説の出現が業界に与えた影響としては、ほかにどんなものがありますかね?

辺見:Web小説になって、作者も読者も多様性が出てきたことじゃないですかね。

遠藤:Web小説が登場する前の小説を読んでいたのは今と比べると限られた人たちだけだったと思いますが、誰でも無料で気軽に読めるようになって、層が大きく拡大しました。よく作者の多様性は論じられますが、読者の多様性が出てきたことが大きいとおもいます。ライトオタクが出現したんですよねそれがWeb小説とマッチして、書き手になったり、読者になったりして文化が生まれたと思います。
私が若いころは「アニメ好きです」となかなか人前でいえない空気がありましたが、今は国民的アニメの幅も広がりアニメ好きを公言しても全く問題ないですからね。

――なるほど。読者の多様性というのはあまり論じられてこなかった分野ですね。実際ケータイ小説にしろ、なろう小説にしろ、エブリスタ小説にしろ、これまで小説を読まれていた方からは一定の意見もありますが、そこに読者がいることも事実なわけで

辺見:作者さんも都内限定から、地方まで広がっていますよね。他社さんでお仕事されている方で恐縮ですが、Swind先生などはまさにそうで、愛知県の良さを広げながら作家活動をされているわけです。兼業の方も多くなってきました。ご当地小説ブームなどもWeb時代だからこそ出てきているのかもしれません。
……と、いうわけで、「愛知県といえば?」という質問は「Swind先生」ということで(笑)。

――ご回答ありがとうございます(笑)


「今のランキングは作品として見れば、数年前よりもレベルが高い」(辺見)

――さて、そろそろ私もエブリスタの社員ということで、「ボーイミーツガール大賞」についてお話を伺ってもよろしいでしょうか?

辺見:はい。コンテストを語るときに前提としてお伝えしないといけないのは、「今は作品の質は相当に上がっている。書き手のレベルも相当に上がっている」ということなんですよね。今のランキングは作品として見れば、数年前よりもレベルが高いですよ。
だからこそいいものであると認知してもらうことが大切であって、まだ読まれていない良作を探し出して光を当てれば、いい結果が出ると考えています。……実際「なろうコン」はそれでかなりうまくいきましたからね(笑)。

遠藤:「ボーイミーツガール大賞」で言いますと、「一二三文庫」というレーベルに合った作品というのが選定基準ではあります。応募者の方はコンテストなので賞をとりたいという気持ちはあると思いますが、Web小説の中でも、一般文芸ジャンルだからこそできる幅の広さを期待したいですね。今回のお題の中でこんな作品も創れるのか! と驚きたいと思っています受賞を狙って定番のテーマで勝負する作品もいいんですが、とにかく驚きたいですね

辺見:私の経営理念に個人のお客様に対しては「感情に訴えかける商品を提供することで、お客様の満足度を向上させたい」というのがあるのですが、読者の感情をゆさぶられる作品を待っています。

――先ほど「Web小説の品質は格段に向上している」という話もありましたが、技術面の話であって、感情が揺さぶられる真新しさは、また別の面がありますからね

遠藤:「読者の感情を揺さぶる」というのが大切なんですよね。昔は偉い人がゆさぶられればそこからの発信力でなんとかなっていましたが、今は読者が揺さぶられないといけないですから。「ボーイミーツガール大賞」の締め切りは2019年9月30日(月)27: 59: 59までですので、みなさまぜひ応募してください!

――PRありがとうございます。きょうはかなり取れ高があって安心します(笑)。ちょうど河豚の天ぷらもきましたし、小休止も兼ねて一杯飲みますか

辺見・遠藤:そうしましょう(笑)。

皆さま、たくさんのご質問をお届けいただきありがとうございました。
前半部分は以上となります。
「出版業界はやばくない」という心強い一言をいただけて、私としましてもほっとしております。
後半では「編集者が作家にしてほしくないこと」「何歳まで働きたいか? そもそも編集者の仕事とは?」「書籍化作家を目指す方に具体的なアドバイス」などなど、盛り沢山でお届けいたします。


本日のお店は能登美 本店です。豊富な日本酒と新鮮な鮮魚がおいしい、酒飲みにはたまらないお店です。
東京水道橋近くにお越しいただく機会があれば、ぜひ一度ご来店くださいませ。


*本記事は、2019年09月13日に「monokaki」に掲載された記事の再録です。