2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史
2010年代に入ってウェブ小説書籍化およびその源泉となるウェブサービスの動きは加速し、多様化してきたが、2013年は2012年以上に大きな出来事がいくつもあった。
KADOKAWA周辺に限っただけでも、なろう系単行本レーベルであるMFブックスの創刊、ニコニコ連載小説(ドワンゴとの提携)、STORYS.JP発の『ビリギャル』、エブリスタ発の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』刊行が同時並行的に展開されていた。
もちろん、KADOKAWA以外でも大人の女性向けロマンスに関してなど、語るべきことは多い。ただ、KADOKAWAとそれ以外で分けた方が「まとまり」として理解しやすいから、この回は2013年のKADOKAWA周辺で見られたウェブ小説書籍化の動きを見ていきたい。
2010年代のKADOKAWAと言えば、ドワンゴとの合併がフォーカスして語られがちだったが、ウェブ小説書籍化という観点から見ればKADOKAWAにとってドワンゴは「ウェブメディアを利用して書籍のヒットを生み出す」ための手段・パートナーのひとつでしかなく、ドワンゴと組んでの出版事業はむしろそれほど成果を挙げなかった(成功したものもあったが、短期に終わった)ことが見えてくる。
MFブックスの創刊者はなろう作品を「ライトノベル」だと思っていなかった
まずはKADOKAWAではなく「小説家になろう」関連で2013年に何があったかから整理していこう。そのなかのひとつとしてKADOKAWA傘下でのMFブックス創刊や角川スニーカー文庫からの『この素晴らしい世界に祝福を!』書籍化などがある。
なろうをめぐるこの年の話題としてはまず、2012年秋に開催された第1回エリュシオンライトノベルコンテスト(通称「なろうコン」、第4回以降は「ネット小説大賞」に改称)の受賞作品が書籍化されたことが挙げられる。
応募総数1135作品のなかからグランプリを受賞したスライム「Dear Friend」が栖原依夢『壊天の召喚撃退士』と名前を変えて新紀元社から刊行された(なお、スライム=栖原依夢はこれより半年早く2013年6月にアルファポリスから先に商業デビューしている)。2013年にはこの新紀元社、富士見書房、宝島社が(レーベルを作ったわけではないが)なろうから書籍化した単行本の刊行を開始する。
「なろうコン」は第2回には蝉川夏哉『異世界居酒屋「のぶ」』、第3回にはぶんころり『田中 年齢イコール彼女いない歴の魔法使い』、第5回には神埼黒音『魔王さま、リトライ!』といったヒット作を輩出。2020年開催の第8回は応募総数9316と日本最大級の小説賞になる。
ラノベレーベルでもっとも応募数の多いことで知られる電撃小説大賞が2013年の6554作品をピークに2014年5055作品、2015年4580作品と激減し、以降も微減傾向が続き2020年には4355作品となったこととは対照的である。
また、乙女ゲームをはじめとする物語世界の悪役令嬢に転生するといういわゆる「悪役令嬢」ものの最初の書籍化とされる涼風『悪役令嬢後宮物語』が2013年8月にフロンティアワークスが「頑張る女性の“読むサプリ”!」を謳って創刊したレーベル・アリアンローズから単行本として発売された。同作は2012年2月に小説家になろうで連載開始、書籍版は2019年12月に全8巻で完結し、晴十ナツメグによるコミカライズも行われた。
悪役令嬢ものの代表作である(ただし書籍化されない)ひよこのケーキ『謙虚、堅実をモットーに生きております!』がなろうで連載開始したのも2013年の7月からであり、この年ごろからウェブ上では悪役令嬢ものが隆盛していったと見られている。
アニメイト傘下のフロンティアワークスは、広瀬煉『魔道士は平凡を望む』を看板作品とする女性向けのアリアンローズとともに、男性向けではKADOKAWAとの協業レーベル・MFブックスを同じく8月に創刊している。
「なろう系」(専業)の「単行本」の「レーベル」はMFブックスとアリアンローズが初である(レジーナブックスは「なろう」以外からの作品も少なくなかったし、ヒーロー文庫は「文庫」であり、エンターブレインの『ログ・ホライズン』などは「レーベル」としての刊行ではなかった)。
2019年にTVアニメ化されて大ヒットとなったアネコユサギ『盾の勇者の成り上がり』などが創刊ラインナップのひとつであり、MFブックスからは「なろう」の累計ランキングで2013年9月から5年以上にわたって1位に君臨することになる理不尽な孫の手『無職転生』が14年1月から書籍化される。
両レーベル創刊に携わった編集者の堤由惟は、筆者が聞き手を務めたインタビューで興味深いことにこう語っている。
実は当時僕らはなろう系を「ライトノベル」ではなく、また別の「社会人向けエンタメ小説」だと捉えていました。逆に言うとヒーロー文庫さんはライトノベルだと捉えていた、またはそう捉えられることを狙ったのかな、と。(「“なろう系”書籍の爆発的ヒット後、市場が成熟して新時代に突入するまで」現代ビジネス)
2010年代に入るまで、ウェブ小説はほぼライトノベルとはみなされてこなかったことは吉野匠『レイン』について書いたところで記したが、2013年夏時点でも、なろう系レーベル創刊当事者がそう思っていたのである。
ではどのあたりで業界的に垣根が決定的に崩れたのか。
2014年12月刊のムック『この「小説家になろう」がアツイ!』(富士見書房))収録の橙乃ままれ、理不尽な孫の手、入江君人、富士見書房編集部・萩原猛「この「小説家になろう」がアツイ!スペシャル座談会」では萩原が「つい最近まで、ライトノベル読者と、「なろう」読者という風に分離している部分があったと思うんですが、ライトノベルに「なろう」が同化する流れがはじまってきている」と言い、橙之が「僕に言わせれば「なろう」が母体で、ライトノベルの方が同一化して来ているだけだから」と返している(112P)。どちらが寄ったのかはともかく翌14年になると両者の接近が作家、編集者の中で感じられていることが見てとれる。
ラノベ史の転換点となった2013年
2010年代前半にじん(自然の敵P)の小説『カゲロウデイズ-in a daze-』などのボカロ小説がどれだけ売れようとランキングからすべて排除するという保守性を堅持してきたライトノベルの年刊ランキングを発表するムック『このライトノベルがすごい!』(宝島社)は、ウェブ小説も『ソードアート・オンライン』を除けばベストテンには一冊たりとも長らくランクインすることがなかった。
だが2016年末発売の2017年版より、作品部門を「文庫部門」と「単行本・ノベルス部門」に分け、後者は実質的になろう書籍化ランキングとなる。2017年版では文庫部門でも長月達平『Re:ゼロから始める異世界生活』が2位にランクインし、ついに重い腰をあげて「なろう系もライトノベル」と大々的に認める方向に転換することになる。
つまり2013年には「なろう系」は「ラノベ」とは内容的にも客層的にも「別物」と基本的にはまだ思われていたが、14年にはラノベの「一部」とみなされる傾向が強まり、2016年には「なろう系」=「ラノベ」という認識が一般化したと言える。
この13年から14年の転換に大きく作用した作品のひとつが、2011年4月から12年4月にかけてウェブで連載(最初はArcadiaにて、のちに「なろう」にて)されたあと改稿したものを第4回GA文庫大賞に応募して大賞を受賞し、13年1月からGA文庫にて書籍化された大森藤ノ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(通称『ダンまち』)である。
15年4月にTVアニメの第1話が放映されると、女神ヘスティアの胸の下部に巻かれた青い紐が「例の紐」としてバズったことでも知られるが、そもそも文庫第1巻が刊行された時点から爆発的な支持を得た。
もうひとつは2012年12月から「なろう」に連載され、13年10月から角川スニーカー文庫というまがうことなき老舗ラノベレーベルから刊行された暁なつめ『この素晴らしい世界に祝福を!』(通称『このすば』)のヒットだ。『このすば』は書籍化に伴い――10代を中心とする従来の文庫ラノベの読者層も獲得したいというレーベルの思惑からだろうが――主要キャラクターの年齢を20代から10代に下げたことでなろう版のファンから叩かれたが、しかし見事にその狙いは的中した。
またこの作品は、なろう発(Arcadiaからの移籍組も含めて)としては『ログホラ』(13年10月放送開始)、『魔法科高校の劣等生』(14年4月~)、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(15年4月~)、『オーバーロード』(15年7月~)に次いでTVアニメ化された。
『このすば』以前まで一度もいわゆる「転生トラック」作品(トラックに轢かれて死んで異世界に転生する導入部を持つ作品)はなろう発のアニメでは存在しなかった。だが本作はそれをパロディにした「トラクターに曳かれたと思ってショック死した佐藤和馬(カズマ)が異世界に転移」し、やはりなろうでお約束の「ギルドに行って水晶に手をかざすと『なんてすごい魔力なの!』と驚かれる」展開をひねってギャグにしたイベントが発生する。アニメファンは「典型的ななろう系」を知る前に、テンプレいじりに先に触れることになった。このような点でアニメ史から見ても記念碑的な作品である。
こうして、『ダンまち』や『このすば』などがなろう系とラノベの読者の垣根を破壊し、既存のラノベレーベルからのなろう系書籍化を加速していくことになる。
ほかにもたとえばこの年刊行されたものではArcadiaに投稿された『HUNTER×HUNTER』の二次創作を改稿した賽目和七『人形遣い』が第7回小学館ライトノベル大賞ガガガ賞を受賞してガガガ文庫から7月に、「なろう」投稿作を改稿してホビージャパンのHJ文庫大賞金賞を受賞した藤考剛志『姉ちゃんは中二病』が9月に刊行されている。
2013年は、ラノベ史において転換点となった年である。
出版科学研究所によれば文庫ライトノベル市場は2012年の284億円をピークに縮小していき(つまり、2013年は減少に転じた最初の年である)、2020年には半減の142億円に至る。
一方でMFブックスとアリアンローズが生まれた2013年以降に続々台頭していくなろう書籍化作品の単行本市場は拡大し続ける。マーケットにおける存在感からいっても、文庫ラノベと比してなろう書籍化の単行本は無視できないものへと巨大化していく。
たとえばほかにウェブ小説とライトノベルが交差するところではこの年、何があったか。
創刊レーベルとしてはほかに林檎プロモーション「フリーダムノベル」、アルファポリス「レジーナ文庫」、ポニーキャニオン「ぽにきゃんBOOKS」(ただし「なろう」書籍化を手がけるのは14年2月以降であり、ウェブ発でない作品も多数刊行)があった。
この年に書籍化され、のちにTVアニメ化された人気作品としては「なろう」発で最初にアニメ化されたロボットものであり、やはり「なろう」発で『スーパーロボット大戦』に参戦が決まった初めての作品となった天酒之瓢『ナイツ&マジック』、内田健『異世界チート魔術師』(以上ヒーロー文庫)、あずみ圭『月が導く異世界道中』(アルファポリス)、カルロ・ゼン『幼女戦記』(エンターブレイン)などがある。
早川書房刊の『SFが読みたい!2014年版』の卯月鮎「ライトノベル伝奇アクション&異世界ファンタジイ」(86P)では、2013年のライトノベルを回顧して「投稿サイトのランキング上位は草刈場となり、早くも弾切れの様相」と書いている。のちの目からすると「『転生したらスライムだった件』も『とんでもスキルで異世界放浪メシ』も書籍化されていないのにどこが弾切れなのか?」と感じるところではあるが、そう感じさせるくらいの勢いで次々書籍化が進行していたのは事実だ。
さらに言えば卯月が「長らく主流だった学園異能バトルが一息つき、二〇一三年は異世界ファンタジイや戦記ものに流れがきた」としているところには、ウェブから紙のラノベ市場への流行の影響が見てとれる。
なおエブリスタも集英社スーパーダッシュ文庫賞を実施し、ラノベレーベルへ作品提供を行っている。
KADOKAWAと「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」「ARG小説」
前章で、2012年にはラノベと非ラノベ/一般文芸の間を狙う動きがこの時期表面化しており、それはのちに「ライト文芸」へと集約されていくものよりも多様だったこと、そしてウェブ発作品はその一翼を担っていたことを書いたが、次にそれらの13年の動向を見ていこう。ここでもKADOKAWAは積極的に動いていた。
まず2ちゃんねる(現5ちゃんねる)発の小説作品からだ。
2011年から2013年にかけて「2ちゃんねる」にて執筆していた、げんふうけいの作品が加筆修正・改題されて三秋縋名義で9月に『スターティング・オーヴァー』がメディアワークス文庫より出版されて作家デビューを果たしている。三秋の商業出版第2作の『三日間の幸福』もやはり同時期に2ちゃんに投稿されていたものだ。市川拓司から住野よるに至るリリカルでエモいウェブ発作品の系譜に三秋作品も位置づけていいだろう。
ボカロ小説も好調で、たとえばボーカロイド楽曲のなかでも屈指の再生回数を誇るくろうさP「千本桜」のノベライズ『小説千本桜』もアスキー・メディアワークスから刊行された。ボカロ人気の中心地はこのころニコニコ動画だったが、カゲロウプロジェクトへの参加で知られるわんにゃんぷーがイラストを手がけた、からて『マカロンが大好きな女の子がどうにかこうにか千年生き続ける話』(MF文庫J)もこの年出ている。同作はやはり2ちゃんに投稿されたのち、からて(てらかみからて、からてさん)のブログに掲載されていたものを書籍化したものだ。
MF文庫Jはラブコメラノベの印象が強いが、Last Note.『ミカグラ学園組曲』やスズム『終演ノ栞』をはじめとするボカロ小説やからてのようにニコ動文化圏の流れを汲む作品は、この時期レーベル内レーベル「MF文庫Jアペンドライン」としてくくられ、従来のラノベでも一般文芸でもないものが刊行されていた。
また『マカロン』が2ちゃんねる発という点に目を向けるならば、これは『まおゆう』以来の流れであり、2016年から刊行された『ゴブリンスレイヤー』以降はめぼしいヒット作がなくなるが、この時期はまだ有望な書籍化作品供給源だったことがわかる。
ニコニコ動画といえば、MFを傘下に置くKADOKAWAとニコ動を運営するドワンゴは、2010年10月に包括的業務提携、2011年5月に資本提携を行い、2014年5月に経営統合を発表する。こうした背景からこの時期、出版社であるKADOKAWAとウェブサービスを手がけるドワンゴの「業務提携」の一環としてウェブ小説事業も模索されている。
たとえばドワンゴは2013年6月に動画サービス「niconico」のトップページに、プロ作家の連載小説を配信し、niconico非会員でもログイン不要で無料で読める「ニコニコ連載小説」をスタートした。これは各小説作品の「ニコニコ特別版」を週1ペースで連載し、ドワンゴのメルマガ兼ブログサービス「ブロマガ」にも掲載される、というものだ。
伏見つかさ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のような紙の本が初出の既刊をウェブ掲載したものもあれば、人気ゲーム実況ユニットM.S.S Projectが自身のチャンネルにも連載し、2014年に書籍化された初の小説『M.S.S.Planet~古に伝わりし勇者たち~』のようにウェブ初出のもの(を転載したケース)もあった。
ニコニコ連載小説発でウェブ小説史に記録されておくべきは、株式会社グループエス・エヌ・イー、株式会社KADOKAWA、株式会社ドワンゴの3社合同プロジェクトとして実施された読者参加型Web小説"3D小説bell"である。このプロジェクトがどんなものだったか、ゲーム情報サイト「GAME Watch」に寄稿された安田俊亮による紹介記事と、「ニコニコ大百科(仮)」内の紹介ページから引こう。
「3D小説 bell」は、期間を決めて掲載されていくWeb小説内で提示されていく物語に対して、参加者が介入することで登場人物の未来が変わるというWeb小説。小説内では主人公が拾ったスマートフォンに対して「読者からメッセージを送れる」という設定があり、主人公を上手く誘導することにより「ハッピーエンド」を目指していく。
「3D小説 bell」では小説内で示される謎を解くだけでなく、ニコニコ動画のコメント機能を使って登場人物に次にすべき行動を示す、RPGツクールを使用して実際に作られたゲーム(シロクロサーガ)をプレイする、提示された場所へ向かってそこで謎を解くなど、様々なメディアを横断していくこととなる。(「RPGツクールからニコニコ生放送まで横断! 「3D小説 bell」とは?」GAME Watch)
読者参加型の小説です。
ある条件下においてツイッターで@3d_bellexit宛てのリプライを飛ばしたり、小説内にでてきた場所を実際に探索することなどによって 登場人物の行動などに読者側から影響を与える事ができます。
リアルタイム考察・雑談はツイッターの「#3d小説exit」タグ、深めの考察はGoogleスプレッドシートなどで行われています。 また、概要や小説本文などから得られた各種情報へのリンクなどはWikiexitへとまとめられています。
また、途中までですが書籍化もされています。(「3d小説『bell』」ニコニコ大百科(仮))
いわゆるARG(alternate reality game)、日常世界をゲームの一部として取り込み、現実とフィクションを交差させる体験型の遊びの中核としてウェブを使った小説が用いられたのが『bell』だ。ウェブ小説やその書籍版はグループSNE所属の作家・河野裕名義で2014年12月に富士見書房から単行本として刊行された。
ただしニコニコ大百科で「途中まで」と書かれているとおり、書籍版はストーリーの途中までしか刊行されておらず、本の売上は商業的に成功したとは言いがたい。『bell』は「Webでやる理由がある、Webでなければ実現できない、リアルタイム性を持った物語」を謳っていた反面、書籍版はウェブや現実空間を使った仕掛けを反映できず、リアルタイム性もないため、ARGでのおもしろさの半分も再現することができなかった。
ウェブならではの仕掛けを使ったウェブ小説を本にした例は『bell』以外にもあったが、同様の困難があった。
「2013年のウェブ小説書籍化② 『ビリギャル』『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』を当てたKADOKAWAの躍進」に続く
『この素晴らしい世界に祝福を! あぁ、駄女神さま』
著者:暁 なつめ イラスト:三嶋 くろね
角川スニーカー文庫(KADOKAWA) ISBN:9784041010204
【WEB発大人気ライトノベル、異世界コメディの金字塔!!】
ゲームオタクで引きこもりの高校生カズマは、不慮(?)の事故で死後の世界へ。そこで出会った口の悪い女神アクアを道連れに異世界転生。
最下級冒険者として生活がスタートするも、駄女神が次々と問題を起こし――
紅魔族で中二病のアークウィザードめぐみん、大貴族で変態クルセイダーのダクネスなど、個性的なキャラクターたちによる必笑異世界コメディ。
「monokaki」は、エブリスタが運営する「物書きのためのメディア」です。