monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
記事一覧

「monokaki」ライター一覧
monokaki編集部 「書きたい気持ちに火をつける」 物書きのためのメディア、monokaki編集部です。 物語の「つづき」に取り組みたくなるような記事を提供していきます。 #mo …
最恐キャラクター「貞子」を生み出したホラー小説|鈴木光司『リング』|monokaki編集部
こんにちは。「monokaki」編集部の碇本です。
もうすぐ八月夏本番です。夏と言えば、海や花火など野外イベントが浮かびますが、やはり怖い話も定番です。
夏と言えば怖い話、ということで今回は鈴木光司『リング』を取り上げます。映画で使われていた楽曲の「きっとくる きっとくる」のフレーズと共に皆さんの脳裏に浮かぶであろう最恐キャラクター「貞子」を世に生み出した作品です。
著者の鈴木光司さんは、以前
2010年のウェブ小説書籍化(後編) マジョリティになった「ネット民」と「ネット発の小説が売れる」ようになった背景|飯田一史
↑「2010年のウェブ小説書籍化(前編)」から続いています。
出版社発のウェブ小説の動き――「Webミステリーズ!」「マトグロッソ」 少し、海の向こうに目を向けてみよう。
海外SF(主にアメリカ)ジャンルでは、ジョン・スコルジーが1999年に最初のSF長篇"Agent to the Stars"をシェアウェアとしてウェブサイトで公開して2004年までにカンパで4000ドルを稼ぎ、書籍版が200
2010年のウェブ小説書籍化(前編) 「エブリスタ」「小説家になろう」「アルファポリス」が出そろう|飯田一史
↑以前の第六回までの「Web小説書籍化クロニクル」マガジン
ウェブコンテンツ、ウェブ文化は日本では90年代中盤以降に勃興し、2000年代前半まではニッチなものだった。『いま会い』や『電車男』のような大ヒット作も生まれたが、それぞれはいわば「単発」のものだった。だが2000年代後半になるとモバイル発のケータイ小説が、無数の作家が参加するひとつの「ジャンル」として社会現象となった。そして2010年
「monokaki」ライター一覧
monokaki編集部
「書きたい気持ちに火をつける」
物書きのためのメディア、monokaki編集部です。
物語の「つづき」に取り組みたくなるような記事を提供していきます。 #monokaki編集部
編集 マツダ
1981年生まれ。京都大学総合人間学部卒。出版社の編集職を経て、2015年エブリスタ入社。
プロデュース作品に「5分シリーズ」(河出書房新社)、『ためしに怪談きいたら、やっぱり幽